当サイトは..管理人の長年の金魚飼育経験及び..検証結果に基づく飼育管理方法や飼育環境から..その他飼育関連のアイデア等についての内容と..金魚の病気治療方法から..飼育環境の改善方法まで!..金魚の飼い方についてのアドバイス的なサイト内容となっております。 ( 宜しければ..ご参考にどうぞ! )
その他..日常の金魚飼育日記や..私生活日記に..磯釣り釣行記なども..面白おかしく綴っております。
◎
飼育管理方法~治療管理方法..参考書記事一覧◎
サイト利用~活用規約/相談受付規約◎
サイト紹介/運営理念・信念◎
全日本艶鱗会◎
まるこう金魚◎
金魚の飼育管理方法~治療管理方法まで..相談・質問メールフォーム
【黒斑病】 / 【黒ソブ】 (体表の黒ずみ/黒いシミ)▼ 「原因」● 「病」と書きますけど..実際のところ【白雲病(鞭毛虫コスティア)】が治った痕の..人で言う「かさぶた」の様なものです!
● その他..「外傷」や「尾ぐされ病」等が回復してる途中にも..同じ様な状態になる場合もあります。
● 黒斑病とは別に..特に病気になってもないのに..冬になり寒くなると「体の一部」や「各鰭」などが黒く変色する場合がありますが..この場合は「黒斑病」ではなく..「黒ソブ」と呼ばれる状態であり..病的な物ではなく..特に気にすることはありません。(水温が上がる春になるに連れて次第と黒ソブは消えて行きます。)
* 「病気(白雲病/尾ぐされ病)が発生する要因として!」
◎ 尾ぐされ病 / 鰓腐れ病◎ 水カビ病/どろかぶり病/白雲病● 水質の悪化。
● 嫌気バクテリアの繁殖率が..好機バクテリアの繁殖率を超えた場合。
● 敷石の底部及び..濾過器内が..異常に汚れてる場合。
● 金魚の免疫力が低下してる場合。
* (病気発生の原因は基本的に..菌以外は同様の要因が起因します。)
▼ 「症状」● 体表や鰭にキャリコ柄の「墨」とはまた違った..黒く汚れたような模様が現れます。
▼ 「治療方法」● 特に治療は必要ありませんが..黒い範囲が拡がったり..増えないけど気になる様でしたら!隔離して!..水温を「20℃設定」にして..「0.3~0.5%塩水浴を..約1週間」若しくは..「観パラD薬浴を..約2~3日」施してやることで..この墨(黒ずみ)も早く消える場合もあります。
● 白雲病等の病的症状から回復してる状態が明らかである場合に..黒い範囲が広がる傾向にある場合は..感染菌及び鞭毛虫が..完全に殺菌/駆除出来ていない可能性もあるので!再度隔離して!「0.5%塩水浴+観パラD薬浴」を..約4~6日施してやることも必要になります。
● 黒ソブの広がりも気になる様でしたら..特に隔離の必要性もありませんが..本水槽が加温管理してない環境にある場合は別水槽で1日2℃ずつ昇温しながら..水温を20℃で管理「最高上限23℃まで」して..約4~7日ほど加温管理してやると消えてきますが..黒ソブの出易い体質の子は..また常温管理に戻すと黒ソブも出てくるでしょうから..正直なところ何もしなくて良いとは思いますが..黒くなるのが観賞面で嫌だと思われる方は..加温管理も止むを得ないでしょうね。
▼ 「注意点」● 黒斑の原因が..【白雲病(鞭毛虫コスティア)】に因るものだとした場合..感染の危険性もあるので!..水槽全体で数日間の「0.5%塩水浴」or「観パラD薬浴」を施した後に..完全リセットした方が賢明です!
● 何の病気でも同じですが..水温が20℃以上ある場合は..ヒーター加温は基本的に行わない方が賢明です!..一般的に治療の加温温度は「28~33℃」と言われてますが..加温することにより薬や塩の浸透圧が高まり..殺菌効果が高まりますが..金魚にとっては..かなりの負荷になりますので!逆に体力を奪ってしまう場合が多いのです!
● 治療に際し「塩水浴」や「薬浴」をしてる場合は..症状に回復傾向が表れるまでは..新陳代謝を高める為に毎日!「水温合わせ」+「中和」させた新水に水換えを行い..「塩水浴」や「薬浴」の状態を再現する。
● 塩水浴や薬浴(アグテン薬浴以外)を施す場合は..水槽内の「水草」は取り出さないと枯れてしまいます。
● 薬浴を行う場合は..濾過器内の「水質浄化剤」や「活性炭」等は薬を吸着してしまう為!効き目がなくなりますので!前以て取り出すようにして下さい。
● 何の病気でも同じですが..病気を発症した個体が出た場合は!治療が終わり次第..水槽を完全リセットするのが基本です!
折角のバクテリアを全て破棄してしまうのが勿体無いと言うような人達が居るようですが..リセットしないことには同じ病気の再発率も高くなるのは必至!..新水から再度仕切り直ししても..管理方法と濾過システムの作り方には依りますが..約10日で!元通りのバクテリア繁殖率に戻せます。
バクテリアをとるか?..金魚達をとるか?..考えなくても解りますよね!
バクテリアは水質を維持する役目がありますが..リセットしてバクテリアが数日間居なくなっても..その間に水質が悪化しない限り..金魚の健康面には何ら影響はありません!..ただ!完全リセットからバクテリアが繁殖するまでの間に水質悪化が見られる場合もありますが..その場合は「約1/3~約半量の水換え」を..5~7日に1回の間隔で2~3回繰返してやることで..金魚への影響も無いですし..バクテリアもスムーズに繁殖させる事ができます。


にほんブログ村

お迎えした皆様が驚く! 強い魚! 高品質魚!が..当店の謳い文句!

◎
飼育管理方法~治療管理方法..参考書記事一覧 ◎
サイト利用~活用規約/相談受付規約 ◎
サイト紹介/運営理念・信念 ◎
全日本艶鱗会 ◎
まるこう金魚 ◎
金魚の飼育管理方法~治療管理方法まで..相談・質問メールフォーム
◆ 当方は 「理念/方針」 に基づき..治療中や..アドバイスを求める記事を拝見したとしても...
相談規約を厳守し..正式に相談を受けない限り及び...
相談者様の理念も聞かず..理解もしてないまま..安易にアドバイスは行いませんので悪しからず!

- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 金魚飼育マニュアル
<< モラタメにて..また!当選しました♪^0^V
| TOP |
【ポップアイ(目の突出)】/【眼球(目のレンズ)の白濁】=原因/症状/治療方法/注意点。 >>