当サイトは..管理人の長年の金魚飼育経験及び..検証結果に基づく飼育管理方法や飼育環境から..その他飼育関連のアイデア等についての内容と..金魚の病気治療方法から..飼育環境の改善方法まで!..金魚の飼い方についてのアドバイス的なサイト内容となっております。 ( 宜しければ..ご参考にどうぞ! )
その他..日常の金魚飼育日記や..私生活日記に..磯釣り釣行記なども..面白おかしく綴っております。
◎
飼育管理方法~治療管理方法..参考書記事一覧◎
サイト利用~活用規約/相談受付規約◎
サイト紹介/運営理念・信念◎
全日本艶鱗会◎
まるこう金魚◎
金魚の飼育管理方法~治療管理方法まで..相談・質問メールフォーム
(16-February/2014)

皆さん..
毎度! 毎度ぉ~ ^O^ノ 久しぶりの通常更新!..既に花粉症の症状が出始めてる...
金魚の
おっちゃんでぇ~っす!(^^)v
先般は..母へのお見舞いから..私へのお気遣いまで...
沢山の皆様より..心温まるメッセージを頂きまして..有難うございました♪ 感謝感謝です。
母の容態も..かなり良くなり..リハビリも順調に進んで..体調も良いようです。
そんな良い傾向にはありますが..食事やトイレなどは介助が必要な状態ですし...
現状大半は看護師・介護師に任せてはおりますが..いつも付いててくれる状況ではないですし...
看護師や介護師には言い辛い..家族にしか甘えられない我が儘もあると思いますし...
私も含め..家族の誰かは毎日介助に行ってるような状況です。
そんな状況から..金魚達を..しばらく放ったらかし状態だったので...
金魚達も調子を崩してるんじゃ?と心配でしたが..全員無事に元気にしてました♪^。^;ホッ
水質を確認しても悪くはなかったんですが..出来る時にやっとかないと...
今後においても..いつ出来るか?分かりませんから.....
今日は昼から病院へ行く計画で...
朝から屋外全舟..
怒涛 の水質調整の水換えを...
やったりましたぁ~ ^0^/
ウチの越冬方法は..青水には拘らず!..濾過器も入れたままでの..更水越冬方式ですが...
各舟共に..金魚達も調子を崩してる子も居らず..頗る元気に大人しくしてました♪(*^_^*)
そして..3℃高い水温で水換えをしたことによって起してしまったので..しばらくは泳いでましたけど...
今はまた水温も元の9℃に戻り..お寝んね状態に入ったようで..中層でステイしてます♪^^
酸素(エアー)の供給も..越冬時は水のターンオーバーを抑えるために..極力エアーの出力は絞りますが...
でも..物理濾過の機能も少しは働かせる状態に調整はしてあります。(o^-')v
( ちょこっとアドバイス!-① )これは..冬場に限ったことではありませんが...
舟の容量/面積/水深/環境/匹数によっては..エアーの供給なしでも十分飼育は可能です。
エアー供給なしでも大丈夫な状態/環境としては...
屋外で最低でも80舟程度の広い底面積/容量/水深で..成魚の大きさだと3匹程度の管理匹数として...
自然光が射し..水面に自然風が当る環境にしておけば...
風に依って水面から酸素が水中に取り入れられるので大丈夫になります。
ですが..無風の時とか..水温の高い状況では..酸欠を起す確率も高まりますし...
緑苔を生やしておけば..日中は光合成で酸素を発生させますが..夜には逆に酸素を消費しますから...
酸素供給なしの環境飼育よりは..エアーを供給して飼育する方が無難です!
( ちょこっとアドバイス!-② )金魚飼育には..マヤカシ部類の添加剤は..一切必要ありませんし..入れる意味もありません!!
水温管理と..水道水を中和してやるだけで十分です!!(断言!!^^b)
「飼育にはバクテリアが必要不可欠だ!」との見解をよく耳にしますが..バクテリアは居なくても飼育は可能です!
このバクテリアは..屋内環境の水槽飼育にて...
長期に水換えをしなくても良い環境を作る上に限り必要不可欠になるものですが...
この場合に重要なポイントとなる「物理濾過と生物濾過の面での濾過の仕組み」及び...
バクテリアが自然繁殖・早期定着し易い「敷石の選択」などの環境さえ整えれば...
バクテリアは素早く!「好気/嫌気」共に適度のバランスで自然繁殖しますし...
自然繁殖したバクテリアで水質を浄化させるのが最適で..長期に安定する水質状態になります。
屋外環境飼育のような場合は..バクテリアでの水質浄化なんて基本的に度外視するものですし...
バクテリアの代わりに..植物プランクトン(苔類)が水質浄化の役目を果たしてくれますので...
緑苔の良い状態をキープ出来てさえいれば..長期に水質を安定させることも可能になる!って訳です。
ですが...これらの条件を作るにも..一定の条件/方法/法則はなく...
住んでる地域から..その地域の水道水の水質に依っても..環境を整える条件が異なりますから...
最初は..誰かの真似をするのは仕方なく止むを得ないことですが...
その後..試行錯誤する中から..金魚1匹1匹の体質を見極め..それぞれに適合する個々の環境作りから...
自分の家の環境に合う..独自の環境を整えられなければ...
安定した水質/安定した環境/安定した健康状態を保つことは不可能と言っても過言ではありません!!
しかし..安定した条件/環境を整えられたとしても..慢心せず!
「んっ?何か気になる!」って思う状況があれば迷わず!..約5~8割程度の水換えを行なうことが...
後に起こり得る可能性のある事故を回避することになりますし..水換えに勝るものはないでしょう!
でも..あまり頻繁な水換えも..特に屋内環境だと..金魚の免疫力を低下させてしまう要因になるので...
調子も崩し易くなりますし..弄り過ぎは何かと弊害も起こし易いので...
金魚達の状態/体調から..環境状態も加味して..よく考えながら対処することも重要にはなります。
それらを総合して考えれば...
長期に水換えしなくて良い環境さえ整えられれば..飼い主側も楽になりますし..金魚達にも優しいと言うことです。
* (上記のアドバイス内容は..各項目のマニュアル記事にも記載があります。)

高頭パールの「みかんちゃん」は..屋内水槽で何年も過ごしてきましたけど...
水槽で居る時には..冬場には浮くことも多く..転覆気味だったんですが...
昨年末の編成時に屋外に移して..極寒期には転覆も覚悟してたんですが...
これが意外と!..みかんちゃんの体質的に..屋外の環境が合ってたみたいで...
浮くこともなく..転覆することもなく..頗る調子良く..ハイブリッドっ子達と一緒に越冬してます♪(o^-')b
それに各舟..12月から餌切り状態で餌は与えてませんが...
殆どの子は
緑苔 を十分に食べてるみたいで..丸々してるし..色褪せも起してません。(o^-')v
一部に緑苔も食べてないのか?..少し痩せた子も居ますが..まぁ大丈夫でしょう!(^_-)b
メス達のお腹も抱卵が進み..丸々してますけど...
今年は母親の介護のこともありますし..仔引きが出来るかどうか?
出来れば..琉金と蘭鋳共に..1腹ずつでも採れると良いんですがねぇ...どうなることやら?^。^;
屋内水槽についても..昨年10月初旬の完全リセットから..約4ヵ月半経過してますけど...
この間..蒸発分の足し水と..濾過の定期的メンテだけで..水質と健康状態は..頗る安定状態を保ってます♪(o^-')b

写真では分かり難いですけど..アクセサリー類などに茶苔も目立つようになってきてますし...
少し硝酸塩濃度が高まりつつあるようですし...
でも..バクテリアで分解されて発生する硝酸塩は..高濃度にならない限り..金魚には無毒ですが...
状況を見ながら..アクセサリー類を綺麗に掃除する時にでも..約6~7割程度の水換えを行い...
完全リセットの時期を先延ばしにしようと思います。(^^)b
そして話はガラリと変って!^^;
今年のバレンタインは..嫁と..義姉からの2つ!..頂きましたぁ~♪(=^O^=)v
けど..今年は娘がくれなかったのが..淋ちぃ~(;。;)トホホォ~
嫁が言うに..チョコは買ってたらしいから..誰にあげたんやろ?
彼氏でもできたんか?!.....
めっちゃ気になるぅ~~~!!! ( ̄0 ̄;


そしてそして!
かなり前のことになるんだけど..息子の修学旅行のお土産のこと...
母の入院と重なってしまったから..書けなかったことなんだけど...ちょこっとだけ載せておきます。
やっぱ!笑わせようと...買ってきおった!! ^▽^;アハハッ
「鮭を銜えた木彫りの熊の置物」 と..定番の「生キャラメル」!! (^m^;
自身は..北海道を満喫してきたようで..念願の!本場でのウニ丼も食ってきたらしい!^^


そんなこんなで...
久しぶりの通常更新から..長文にお付き合い下さいまして..有難うございました♪(○^_^○)
コメント欄も..お返事がなかなか書けないだろうから..閉じようかと思いましたけど..開けておきます。
ですが..レスも遅くなると思いますので..ご了承/ご容赦頂ければ幸いです。
そして..皆さんのブログにも..なかなか訪問もコメントも出来ない状況が..今後も続くと思いますので...
訪問出来ても..殆ど読み逃げ状態になると思いますし..その点につきましても..ご勘弁頂ければ幸いです。
それでは皆さん! まだまだ寒い日が続きそうですし..体調管理にはお気をつけて!
明日も一日元気に! ご安全に~!!(^_^)b
次回の更新は..いつのことやら?^^;
ほなまたぁ~ ^O^/

にほんブログ村

お迎えした皆様が驚く! 強い魚! 高品質魚!が..当店の謳い文句!

◎
飼育管理方法~治療管理方法..参考書記事一覧 ◎
サイト利用~活用規約/相談受付規約 ◎
サイト紹介/運営理念・信念 ◎
全日本艶鱗会 ◎
まるこう金魚 ◎
金魚の飼育管理方法~治療管理方法まで..相談・質問メールフォーム
◆ 当方は 「理念/方針」 に基づき..治療中や..アドバイスを求める記事を拝見したとしても...
相談規約を厳守し..正式に相談を受けない限り及び...
相談者様の理念も聞かず..理解もしてないまま..安易にアドバイスは行いませんので悪しからず!

金魚菩薩の ... つ・ぶ・や・き● 治療中..特に症状が回復するまでは餌切り厳守が基本!..餌を入れれば水も傷み易くなりますし..菌まで活性化されるために..完治し難くなる事必至!
● 病体が居ない限り塩水状態だとしても..水温が15℃以下の場合は..1週間でも2週間でも水(塩水)は傷みません!
● 治療中の塩水/薬浴水が傷み易い = 金魚の免疫力低下(体内塩分濃度低下)からの粘膜離脱/菌の放出に因り水が濁り傷み易い!..水に生臭さや白濁りに..粘膜離脱の浮遊物がある内は..体内の塩分濃度が正常な状態に戻っていないため..毎日全量の水換え+治療水の再現と..菌を出来るだけ流す意味でも..水換え時に隔離容器の洗浄が基本!
● 治療中は新水度を高め..水換え時の水温差が無い様に管理し(基本±0℃)..新陳代謝を上げ..自己治癒力を高めてやることが大事!
( H 26年 03月 10日 02:30 am )
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 金魚飼育
<< 新PC設定完了♪^o^v ~etc...「追記=(Canon)複合機(MP950)を(Win-8)で使えるようにする方法!」
| TOP |
お知らせ。 (2月9日追記あり) >>